PC-UNIX の時間

Since 2000.12.10

このページではPC-UNIX(Linux,FreeBSD)を使っていて、はまったこととその解決法を書いてみようと思います。



2002/7/22
FreeBSD-4.6-STABLE, i815Eなマシン, XFree86-4.2.0
こまったこと
P:z Plus(http://www3.soldam.co.jp/barebone/pz_plus/index.html)+FreeBSD-4.6-STABLE+XFree86-4.2.0の環境で、XFree86 -configureを実行すると、core dumpしてしまう。
解決法
xf86cfgを使う。この場合GUIは使えないので -textmode を引数として起動する。

     # xf86cfg -textmode
さらにXF86ConfigのDevice Sectionで、

     Option      "NoDDC"
が必要らしい(だった)。ちなみに作成したXF86Configはこちら
引用元
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/64995 こことか
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/65003 こことか

2001/12/14
Galeon(Mozilla)
こまったこと
Galeonで表示したHTML文書の行間がつまっていて文字が重なってしまい、読みづらい。
解決法
つぎの3行を .galeon/mozilla/galeon/chrome/userContent.cssに追加するといいみたい。

    * {
      line-height: 125% !important;
    }
引用元
http://search.luky.org/vine-users.3/msg09081.html

2001/11/14
emacs20+wanderlust+emacs-w3m
こまったこと
wanderlust で 複数パートのMIMEメールを表示しようとすると、次のエラーが起こる。
Symbol's function definition is void: mime-find-root-entity
解決法
つぎの設定を .emacsに追加するといいみたい。

(defun mime-find-root-entity (entity)
"Return root entity of ENTITY."
(let ((p (mime-entity-parent entity)))
(if (null p)
  entity
(mime-find-root-entity p))))
引用元
http://emacs-w3m.namazu.org/ml/msg00145.html

2001/11/9
ThinkPad i s30, XFree86-4.1.0
こまったこと
出張前に壊れてしまったi1620に見切りをつけ、ThinkPad i s30(2639-4RJ)を購入。FreeBSD-4.4-RELEASEをインストールし、XFree86-4.1.0をインストールするも、startxを実行すると 画面が暗転するだけでroot windowを表示しない。
解決法
つぎの設定を /etc/X11/XF86Configに追加するといいみたい。

Section "Moniter" 
:
HorizSync       31.5-57.0
VertRefresh     50-90
Modeline        "1024x768" 75.00 1024 1048 1184 1328 768 771 777 806 -hsync -vsync
:
EndSection

Section "Device"
:
Option     "UseBIOS""No"                # []
        :
EndSection

わたしが使っているXF86Configはこちら。XFree86-4用です。
引用元
http://www.linet.gr.jp/ML/plamo/20010801/10548.html

2001/2/16
ThinkPadi1620
こまったこと(ただの愚痴:)
2年間使いつづけてきたLet's note CF-S21J8(トラックボール版)がさすがにつらくなったので、ThinkPad i1620を購入。
600Eに比べると6割ぐらいの値段だし、Officeなんかもついているし、大きさも手頃だし、
すごくいいんだけど、故障が多い;_;。9か月で3回もPC Careのお世話に...

2001/1/6
kernel-2.4.0, pcmcia
こまったこと
Kondaraマシンのkernelのバージョンを 2.4.0 へ上げたあとpcmciaを起動すると、次のエラーとなる。
Starting PCMCIA services: modules/lib/modules/2.4.0/pcmcia/i82365.o: init_module: そのようなデバイスはありません
Hint: insmod errors can be caused by incorrect module parameters, including invalid IO or IRQ parameters
/lib/modules/2.4.0/pcmcia/ds.o: init_module: 許可されていない操作です
Hint: insmod errors can be caused by incorrect module parameters, including invalid IO or IRQ parameters
cardmgr.
解決法
2.4.0から PCICのモジュールが i82365.o じゃなくて yenta_socket.o へ変わったみたい。Kondaraの場合は(Redhatも)、/etc/sysconfig/pcmcia にて PCIC=i82365 を PCIC=yenta_socket へ変更する。

2001/1/3
cdrdao
Tips
cdrdaoBURN-Proofを有効にする。 詳細はこちら

2000/12/30
glibc-2.2, locales, i18ndata
こまったこと
Netscapeでメニューバーの日本語部分が表示されない(Debian-2.2)。
解決法
環境変数LANG, LC_ALLを Cとかjaとかja_JPとかいろいろ変えてもだめ。
いろいろ見ていると、/usr/lib/locale/ には en_US しか無いことが判明。
答えは、woody の libc6 2.2-1 から
  1. /etc/locale.genの"#ja_JP.EUC-JP EUC-JP"な行のコメントをはずす
  2. rootユーザでlocale-genを実行する
とのこと。上の2文を実行すると、ちゃーんと表示した。
引用元
debian-users:025147 <20001114005139.A9557@misterdosv.eei.metro-u.ac.jp>

2000/12/14
usbmgr,usbview
こまったこと
usbmgrでhotplugを実現するには、USB機器のvender/product IDを/etc/usbmgr.confへ記述する必要がある。
解決法
USB View(http://www.kroah.com/linux-usb/)を使う。
安定版のusbview-1.0-1.src.rpmを貰ってきて、rpm -Uvh usbview-1.0-1.src.rpmののち /usr/src/redhad/SPECS で rpm -bb usbview.spc。
usbviewで調べてみたところ、次のエントリを加えればよいみたい。
# USB DA Interface [Canopus MD-Port]
vendor 0x5f0 product 0x4312 module soundcore, audio
おまけ:) Roland UA-30の場合はつぎのとおり。
# USB DA Interface [Roland UA-30]
vendor 0x582 product 0x6 module soundcore, audio

2000/12/13
usbmgr
こまったこと
Linux 2.2.18 になってUSB-Audio(Canopus MD-Port)が使えるようになったが、いちいち modprobe audio && modprobe usb-uhci するのが面倒くさい:)
解決法
USB Manager(http://www.wondernetworkresources.com/staff/shuu/linux/usbmgr/index_ja.html)を使う。
安定版のusbmgr-0.3.6-1.src.rpmを貰ってきて、rpm -Uvh usbmgr-0.3.6-1.src.rpmののち /usr/src/redhad/SPECS で rpm -bb usbmgr.spc。
じつをいうと rpm -bbってしたことなかった:)
課題
chkconfig で -add できない。init.d スクリプトに少し細工が必要のようだ。

2000/12/10
mozilla
はまったこと
shift+spaceでkinput2/cannaによる日本語入力を起動したとき、フォーカスが[あ](kinput2のインジケータ)に移ってしまい、いちどmozillaのウィンドウをクリックしないとTEXT AREAで入力できない。
解決法
~/.mozilla/default/prefs.jsに次の一行を追加する。
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
引用元
vine-users:028788 <20001204214934N.miyam@mpd.biglobe.ne.jp>
skk
Tips
SKKIME(http://member.nifty.ne.jp/Tatari_SAKAMOTO/skkime.htm)
引用元
debian-users:0258740 <20001206105727Q.hisato@igis.co.jp>


背景にイラストレーター大西すみこさんの作品を使っています。
This page is written by Masaya MIZOBUCHI<mizo@db3.so-net.ne.jp>.

$Id: FreeBSD.html,v 1.16 2002/07/22 15:26:17 miz Exp $